寂しい時の対処法で不安を解消しよう
人生の中で、絶頂だな~と感じた時どのくらいありますか?
絶頂だなと思っていた矢先、突然の出来事に戸惑った経験ありませんか?
また、恋人との突然の別れ、家族との別れ、仕事の突然の解雇という内観的ストレス。
そして、季節の変わり目などによる体調不良、そんな時寂しさやイライラが募りませんか?
「人恋しい時、どうしたらいい?」
このように急に寂しくなることがあります。今回は人恋しい、夜が寂しいときの対処法を紹介していきます。
寂しいとはどういう意味?
「なんか寂しいんだよね…」
ある日、心にこのような思いが湧いてきたことありませんか?
友達がたくさんいるし、特に人間関係も悪くない、彼氏、家族もいる。
だけど、どことなく「寂しい」という感情がある人多いのでは?
「寂しい」「淋しい」の違いは?
ところで「さみしい」を漢字にすると「寂しい」「淋しい」と2つ出てきますよね。この違いは何だと思いますか?
調べてみると、とくに2つの寂しいと淋しいには違いは無いそうですね。
けど、どちらかというと「寂しい」と言うのは情景や心情にも使えるため、使用用途が広がるそうです。
それを考えると、あまり深く考えなくてもいいみたいですね…。
「寂しい」は脳のセンサー
筆者も何かしら「寂しい」と感じることがあります。
ただそれは自分で問いかけると答えがわからない…。
人肌恋しいわけでもなく、どちらかと言うと”人生においてハリがない”ことかな。
例えば昨今の感染症の影響で、お祭りをはじめとするイベントが無くなったこと。
趣味の旅行もしづらくなったこと、行動範囲が狭くなったような気がして、先行きが不安になったことかなと思います。
寂しい気持ちの心理を知っておこう♪
寂しいと感じる原因は人それぞれ。
慣れない静けさや気疲れ、天候の乱高下などにも原因があると思います。
大切なのは、一人一人が寂しさと言うセンサーをどうとらえるかだと思います。
まずはそっと目を閉じで、一度心と脳をリセットしてみるといいですね。
夜になると寂しさが増してくる
夜になると寂しさが増してくることありませんか?
特に夜になると余計に不安要素が心に湧いてくる…
- 恋愛
- 仕事
- 人間関係
- 将来への不安
- お金
これらを見ると、必ず人生において一度は悩んでしまう「要素」だと思います。
普段生活している中で、頭の片隅にある不安や悩みはあるはず!
一人一人孤独になると急に不安が襲ってくるものです。
特に不安症や鬱などを発症している方にとって、夜になと余計に寂しさが倍増してし舞うようです。
余計に寂しさが連鎖して負のスパイラルになると思います。
寂しい気持ちが湧くのは「人間として生きている証拠」
そんな時は、逆に寂しさを逆手にとって「楽しい」と思いたいですよね?
だったらこう思いませんか?
私たちは今「生きている証拠なんだ!」って。
でも中には「だから何?」と思う人がいるかもしれません。
人間誰だって寂しいという感情は持っています。
それをどう生かすかにかかっているかと言っても過言ではありません。
寂しいからといって負の連鎖に浸り続けるのではなく、「今を生きているからなんだ」と割り切る勇気も必要なのかもしれません。
寂しい時の脳内物質は?
まず、脳内には神経伝達物質(脳内物質)というのがあります。
その脳内神経伝達物質(以下脳内物質)が一定流入しており、その物質が受容体と呼ばれるものに結合し、心を安定させてくるそうです。
ちなみに私たちの脳内にはどのような物質があるのかあげてみますね!
幸せを関させる「セロトニン」
セロトニンには別名「幸せホルモン」と言うそうです。
感情のコントロールを行ってくれ、将来の安定、希望を導いてくれるうれしいホルモンです。
また、セロトニンの濃度が低下すると、脳内はセロトニン不足で”うつ病”に関連した病気が起こる可能性があると言われています。
普段幸せな環境に恵まれている人でも、ひとたび寂しいと感じたらセロトニン不足かも?
悲しい時に出るのが「ノルアドレナリン」
「ノルアドレナリン」とは、不安、悲しい時、恐怖を感じると聞き放出される脳内物質のこと。
特に感情がコントロールができ感くなり、過剰な不安感や恐怖感が日常的に襲ってくることですね。
また日常に支障をきたすほどの不安感があれば受診をしたほうがいいかも!
またノルアドレナリンが感情に放出される場合、セロトニンを増やしてあげることが望ましいと言われ、太陽の下で軽いウォーキングなどを推奨しているようです。
近況している時に放出される脳内物質「ノルアドレナリン」
「ノルアドレナリン」は、緊張や不安時、ストレスに打ち勝とうとするときに脳内に放出される物質です。
あまりにも過剰になるとヒステリーを起こしてしまったり、攻撃的になることも。あるいは本人が自覚しないくらいパニックになることもあるそうです。
寂しい気持ちでどんなことが起こる?

画像はイメージですす
寂しい時は抱え込まないで?
寂しい時に起こる心理状態は人それぞれ。
ですが、平均的に寂しい時、人間はどんな心理状態になるのか少し上げてみますね!
- 自信を失ってしまう
- 自己肯定感が低い
- 一人で行動することが恥ずかしい
- 友達が自分から去っていく不安感が強い
- 恋人など特定の人間に依存してしまう
これらは、ほんの一部にすぎません。
ただ、寂しい時は気持ちがマイナス思考になり勝ちの傾向が強いですね。また、寂しい時はポジティブになれないのが特徴です。
寂しい気持ちの対処法はこれだ!

画像はイメージです
ひたすら寝る
とにかく寝よう!
日本人を睡眠時間が足りないと言われています。
もしくは1日10時間以上寝る人もたくさんいらっしゃいます!
実は人間の睡眠7時間から8時間がベストと言われているのをご存じですか?
医学的データを見ると、睡眠不足の人やね過ぎる傾向がある場合、寿命の長さが違うというのです
だからといって、ひたすら寝るというよりは、質の良い睡眠をとることがマストなんです。
人間の3分の一は睡眠に時間を費やしています。
せっかくの安らぎの場なので、自分に合った布団などをセッティングするのもいいですね!
寂しい時こそ食べたいものを食べる
『日本の三大欲求と言われる睡眠食欲、性欲』
この”三大欲求”は、生きていくべきに必要な欲求です。
特に食欲に関しては生きていくための欲求なんですよね。
ダイエット中の時こそ食べたくなるもの。それはストレスが溜まっているから。
ある程度食欲が満たされることなら、心も安定してくれというデータもあるんですよ
娯楽を見つける
娯楽を見つけてみましょう!
みなさんの趣味は何ですか?
例えば好きなYouTube動画を見たり、好きなテレビ番組でお笑いしたり、友達とゆったりカフェを楽しんだり、ドライブしたり、自分なりの娯楽を見つけることが大切です。
自分のストイックな気持ちから解放され、全く新たな世界観が生まれるかも!
毎日の日記を書く
寂しい時にかかわらず毎日日記を書いてみましょう!
中には毎日ブログを書いてるわ、なんて人もいるかもしれません。
ある自律神経専門の先生がテレビでこうおっしゃってました。
「毎日紙とペンを持って書く日記なことです」
そうなんですよ、紙に書くという動作が大事なんですって!
というのも、パソコンやスマホで日記を書く人もいるかもしれません。
実は顔面から出るブラックライトなのー、興奮させてしまうそうです。
なので、心のリラックスできていない、むしろ悪化させる可能性があるので注意しましょう。
寂しい時「SNS」で今の気持ちを共有する
今はTwitter Instagramを通したSNSが人気ですよね!
もし自分の友達や家族、知人などがいたらSNSで情報を共有してみましょう!
その時にいいねとかメッセージがあると一緒に共感しているという満足感に浸ることができます。
なので直接気持ちを伝えなくても、気持ちを一緒に共有してくれるという安心感に包まれます。
寂しくてイライラする時はこれだ!

画像はイメージです
寂しい時、とてもストレスが蓄積していますよね?こんなとき実はイライラが募りやすいもの。
まずはイライラを鎮めるためには、心を穏やかにすること。つまり「リラックス」することが最も大事なんです!
眠る2時間前にゆっくりお風呂に入ろう!
できれば就寝前の2時間前にお風呂に入ることが推奨されています。
その理由は、お風呂上り直ぐの就寝は、体の熱が蓄積れているからだそうです!
人間の体と言うのは面白いもので、体の深部体温が低くなると眠りにつくことができるのだとか。
体に熱があると脳内も熱がこもり、しっかり熟睡ができません。
その理論から就寝する2時間前のお風呂が理想的です。
現代人はシャワーだけで済ませる人が多くですよね。
また、夏場もシャワーで済ませるよりも、しっかり熱いお風呂に入ることがおすすめです!
寝る前にホットミルクを飲む
ホットミルクを飲むことをおすすめします。
ホットミルクとは牛乳を温かくしたものです。
ホットミルクに含まれるたんぱく質は「トリプトファン」。
精神を安定させるたんぱく質が含まれているそうです。
この精神安定効果として知らる「トリプトファン」。
あの幸せホルモンと言われる「セロトニン」に似た物質だそうです。寝る前にホットミルクを飲んで心を落ち着かせましょう!
軽いトレッチをする
毎日軽いストレッチを行いましょう。
ストレッチは皆さんやっていますか?
ストレッチは、硬直した体の筋肉を意図的に伸ばしてあげることです。
翌運動する前やあとにストレッチをするのも、効率よく筋肉を動かしてあげたり、怪我の内容に行っています。
しかし、私たちの体は日々のストレスにさらされていますよね?
自然と体に力が入っているので、筋肉が固くなっています。
そんな現代人は運動するよりも、軽いストレッチだけでもストレスが軽減できます。
例え忙しくても、就寝前のベッドや布団の上で軽くストレッチをしてみてくださいね!
乱れた自律神経を整えてくれるYouTube動画を見つけました!
夜寝る前に、ぜひストレッチを行ってみてくださいね!
コメント