人間不信の本当の意味は?
毎日不安ばかりつのりませんか?
特に日曜日の夕方「サザエさん症候群」という言葉がありますが、月曜日の事を考えると急に不安を覚えるようになる人が多いのでは?
実は私も、人間関係に悩んでおり、月曜日の夕方には気分が沈み、夜は眠れないというとても厳しい体験があります。
今回はなぜそのような不安に落ちるのか、仕事の人間関係や恋愛関係、それらの心理的要素が病気と関係あるのかなど赤裸々に書いてみたいと思います。
人間不信になる人の特徴
これからメニューになる人の特徴見出しを使ってまとめてみたいと思います。実はこれ、私が人間不信に陥った時の特徴も含まれています。
もちろん個人差があるので、あまり深く考え込まないでくださいね!
人の言動が急に信じられなくなる
人の言葉が信じられない。仕事で失敗した時「大丈夫だよ」「誰だって失敗はある」「過去のことは忘れよう」そんな言葉かけられたことありませんか?私はこの「他人ごとのような言動」がむしろうざいなと感じたものです。
職場人間関係がツライ
職場の人間関係に絡むのがツライこと
朝の挨拶も、全力の笑顔で挨拶するも「返事が返ってこない」。このようなめんどくさい人には挨拶をしたくない。だったら挨拶をしなければいいじゃないの?そう思う人はたくさんいるはず。でも、挨拶のしなければしないと言う陰口を言われることが目に見えてるから。こんな些細なことでもメンタルがやられるのです。
一人の方が楽を感じる
「一人の方が楽だな」。
こういう思いをする人はたくさんいるでしょう。私ももちろんその一人。どんなに仲良しの人と一緒にいても、本人が気づかなくても気疲れを起こすのだそうです。
精神科医も YouTube 動画で話していましたが、これは普通のことなのだとか。これは特徴ではないかもしれません。一応気になる方がいると思うので書いてみました!
他人と自分を比較する
他人とつい比較してしまうということありませんか?
「どうして私はみんなよりできないんだろう」「どうして私はどうしてダメ人間なんだろう」このように自分を卑下する人、だいぶ気が滅入っているようです。
実は昔私もそうでした。自分を卑下することで正当化し、自分を見下しておけば相手を持ち上げることができから。でも他人から見るとこれが結構うざがられる原因にもなるようです。
人間不信になる原因
過去の嫌なトラウマがある
何かしらトラウマがある。それは過去に人間に裏切られた、特に大好きな人に裏切られてしまったそんな過去を持つと脳内にインプットされてしまうようです。本人はどんなに忘れようとしても、脳の片隅にはつらい過去がしこりとして残っているんですね。
詐欺にあったことがある
詐欺にあったことがある。
例えば人からお金を騙し取られた、あるいは変な詐欺に引っかかってしまった。何かしら人生の中でトラブルに巻き込まれたと言う経験ですね。
このように詐欺にあってしまったことがあると、今後また何かしらの詐欺に引っかかってしまうのではないかとネガティブに考えてしまいます。
家族環境が良くない
家庭環境があまりよろしくない。
他人から見ると家庭円満のように見えるものの、ひとつ屋根の下には、家庭内のトラブルが多いのがよく耳にします。また夫婦間の仲が悪かったり、ちょっとしたことの言い合いで争いが起こったり、唯一の安らぎの場である自宅が、逆に心地よくない。
とにかくリラックスできないというのも人間不信の原因の一つです。
人間不信は病気!?簡単に診断チェックしてみよう

画像はイメージです
これに当てはまったら注意
- 自分のやりたいことを批判される
- 相手のウソを見抜こうとしてします
- よく自分は裏切られるタイプだ
- 自分の意見をあまり理解されない気がする
- 自分の周りの人は意見が合わずケンカすることが多い
- 周りの人がよく人の悪口を言っている
- 否定されるのを恐れ自分の意見は言わない
- 自分の欠点を言われると凹む
- 上から目線の発言や起こられると凹みがち
- 失敗されることを恐れる
- ちょっとしたことでイライラする
- 周りから必要とされていると感じない
- いつも憂鬱
- 誰かと話すのが緊張する
- 人との会話が得意ではない
- 人の話は信じない
- 自分のミスは常に隠しがち
- 心の底から話せる友人は少ない
- 理不尽な人が周りに多い
- いつも警戒心がある
人間不信を治すための改善策!

画像はイメージです
人間関係はごちゃごちゃしたくないですよね。じゃあどうしたらいいのか。それは心理的な要素を交えながら少し紹介しますね。
焦らず少しずつ周りを信じる
とにかく慌てずに、周りの人をゆっくりと信じてみよう。中には「信じられない人はどうやって信じるの?」と疑問を抱く人もいるはず。
分かります。でも、自分の胸に手を当ててみてください。もう信じられない人の悪いところばかり探してませんか?
そんなことをしているといつまでたっても人を信じられなくなるはずです。こうなると、人間不信に陥るのは相手ではなく自分に原因があるのかもしれませんよ。
他人に期待しない
他人ばかり充てにしないこと。 一言で言うなら「他人に期待をしないこと」ですね。
確かに人間は一人では生きていけません。だからといって誰かがやってくれる、あの人がこうしてくれる、そんな思いばかりだと相手におんぶにだっこ。もしそれでトラブル起きたら、つけは自分に回ってきます。
そんな時「○○だったのに」「私は頑張っているのに」気がついた愚痴ばかりの人間になってしまいますよ。
自分に自信を持つ
人間不信にならないためにはまず自分に自信を持つこと。
芯のある人間にならないと、人生は花が開きません。どっしりとした地面に根を張った大木は、大きな枝を作り花を咲かせますよね。もしその大地に根を張った根っこが弱っていたらどうですか?
どんなに太陽の恵みがあっても、根本がしっかりしていないと花は咲かないのです。
人の噂を鵜呑みにしない
人の噂を鵜呑みにしないこと。よく「人の噂も75日」と言いますが。75日間って長くないですか?
ネガティブ思考の人が75日なんて待てないよ。今すぐでも噂を打ち消したいそう思う人が多いはず。だったら最初から噂を鵜呑みにしないことです。
噂なんて所詮無の状態から卵を産むようなもの。その上から卵を産んだ人に限って最初は皆に叩かれるのです。そんな75日間辛くないですか?噂はとにかく信じないことが大事です!
結果的に私は病気なの!?

画像はイメージです
いえ、人間として生きている限り、人間不信というトラブルがあって当たり前のことです。もしかしたら、人間不信になるような出来事(トラブル)がターニングポイントなのかもしれません。
もし何かしらトラブルが起きたとします。これを私たちの心がどのように対処をするのかがカギだと思います。
私も以前は、自分を卑下する人間でした。でも、この人間不信になることで免疫が付いてきます。このような人間に使づかないようにしよう。このような人間にならないようにしようと学習ができたのは間違いないですね。
中にはメンタル面の低下により体調不良をきたす人もいると思います。その時は無理せず、心療内科の医師に相談してみることをおすすめします。
何でもポジティブに考える

画像はイメージです
とにかく人生ポジティブに考えよう!
誰だって完璧な人間はいません。
★人間不信になる人の特徴を把握する
★心配なら心療内科の医師に相談する
★人間不信には改善策がある
合わせて読みたい

コメント